講師

講師が受講者さまのスピードに合わせて丁寧にレッスンいたします

ローランドミュージックスクールの講師資格を持ったベテランの講師を始め各分野で活躍している講師がレッスンいたします。受講者さまのニーズに合わせてレッスンをカスタマイズしていきます。同じ質問でも遠慮なさらずに何度でもお聞きください。技術を習得できるまで講師がマンツーマンでお手伝いいたします。

平賀 宏之 - Hiroyuki Hiraga –

作編曲、音楽書籍の執筆、さまざまなDAWの認定講師としてセミナーなどで活動中。主な著書に『基礎からわかるSinger Song Writer Lite 10』『ABILITY 5ガイドブック』『作曲入門』(スタイルノート刊)などがある。また、ローランド・ミュージック・スクールの講師資格認定オーディションや各種研修会も担当し後進の育成にも力を注ぐ。MIDI検定資格指導者、ローランド・ミュージック・スクール指導スタッフ講師、インターネット社、クリプトン・フューチャー・メディア社認定講師。〈 Works 〉【作曲】PaRet、坂本七海、夏目亜季、すずはらかのん、恵中瞳、DMM pictures / Pie in the sky「Loopic」、Holos Music、Nekocha the sleepy cat vol.Ⅷ【作詞】PaRet、範田紗々・市原剛『龍帝外伝《新章》LEGEND OF DARGON』主題歌

<対応コース>
インターネットレッスン、ローランド講師養成コース

 

侘美 秀俊 - Hidetoshi Takumi –

北海道帯広市生まれ。武蔵野音楽大学卒業。作曲楽曲の提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホールのためのファンファーレ、劇場上映映画のオリジナルサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽、こどものためのオペレッタまで多岐にわたる。主な著書に『中学生・高校生のための吹奏楽楽典・音楽理論』(シンコーミュージック刊)『マンガでわかる!音楽理論 1〜3』『できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門』『できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門』『3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法』『ProTools12 Software徹底操作ガイド』『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本[増補版]』(以上リットーミュージック刊)がある。株式会社 H-t studio 代表、北海道作曲家協会会員。

<対応コース>
インターネットレッスン、ローランド講師養成コース

 

平林 亜美 - Ami Hirabayashi –

国立音楽大学卒業、2005年よりNHKの楽譜事業部制作として楽譜作成・編集に従事。大河ドラマ、その他番組、オーケストラ・吹奏楽・合唱の出版譜・コンクール作品等の楽譜作成を行う。
2010年より独立、各方面でFinale講師としてサポート業も行う。
子供のためのアレンジ曲など出版。
2014年にカメラマンだった祖父を継ぐべく、フォトスクールを経て、現在大手ブライダルフォト会社にフリーカメラマンとして所属。
石丸幹二・川井憲次・服部克久・渡辺俊幸・ミッキー吉野・Tommy” Snyder・徳永ゆうき・前川紘毅、フォレスタなど、コンサートや雑誌、CDジャケットなど担当。音楽家と写真家を並行して活動中。

<対応コース>
インターネットレッスン(finale)

 

昆 真由美 -Mayumi Kon-

作詞家/作詞講師。立教大学社会学部社会学科卒業後、会社員として働きつつビクター音楽カレッジを修了。
『作詞入門 実例で学ぶポイントとコツ』『作曲入門 作例で学ぶポイントとコツ』『ヒット曲に学ぶ作詞の絶妙表現50《平成編》』の著者。
歌詞コンペに参加しながら作詞講師のキャリアを積む。メジャー初提供作品はチャン・グンソク「淡い雪のように」(2015年)。下積み時代からの歌詞提供数は100を超える。現在も会社勤めの傍ら、作詞家、作詞講師として活動中。
作詞したNiziU『SWEET NONFICTION』は映画『恋わずらいのエリー』主題歌に起用され話題に。
また、ShutaSueyoshi氏と共作詞した『HACK』はショート動画でのバズをきっかけにヒット。2023年11月、TikTok20億Views、ストリーミング5000万回再生を突破した。
歌詞好きが集まる部屋『LYRICSROOM』(メディア)も展開中。

<対応コース>
作詞添削

 

鈴木 一義 - Kazuyoshi Suzuki –

1976生、ローランド・ミュージック・スクールで平賀宏之氏にコンピュータミュージックを基礎から学び、ローランド・ミュージック・スクール コンピュータミュージック科認定講師の資格を取得。フラメンコギタリストとして活動しながら、ローランド認定講師としてDTMの指導を行っている。

<対応コース>
インターネットレッスン